もちもちパスタのアクアパッツァ

90

  • 鍋一つ
  • 片づけ楽

もちもち食感のパスタがスープによくからみ、魚介の旨味を存分に楽しめる一品です。鮭を鯛や鰆など、季節の魚に代えてもおいしくいただけます。

ワンポイントアドバイス
[温度キープ機能]を使うと、自動で火加減を調節するので焦げ付きにくく、焼き物料理もきれいに仕上がります。

452kcal(1人分)

レシピで使用するコンロ機能

コンロ
タイマー
時間がくると自動消火し、ブザーでお知らせします
温度キープ
火力を自動調節し、設定温度をキープします
グリル
このレシピでは使用しません。

ガスコンロ・便利機能を使うときの注意点

材料(2人分)

スパゲッティ(1.6mm)
60g
小さじ1
カップ2
EVオリーブ油
小さじ2
生鮭(皮つき・80g)
2切れ
薄力粉
適量
セロリ
60g
ニンニク(スライス)
4枚
(a)
・プチトマト
6コ
・ブラックオリーブ
6コ
・ケッパー
小さじ1
・アサリ(缶・水煮)
40g
(b)
・アサリ(缶汁・水煮)
50g
・白ワイン
大さじ4
・水
大さじ6
・塩
ひとつまみ
イタリアンパセリ(みじん切り)
適量
塩・コショウ
各適量
EVオリーブ油
適量

作り方

スパゲッティは半分に折り、大きめの食品用ポリ袋に分量の水と塩と共に入れて、しばらくおきます。(約1時間)

水気を切って、EVオリーブ油をからめます。

ポイント

水に漬けておくことで、加熱時間を短縮することができます。

生鮭は塩・コショウをふってしばらくおき、水気を拭いて薄力粉をまぶします。

セロリは筋を取り、1cm厚さの斜め切りにします。

ポイント

火通りが均一になるように、大きさをそろえて切りましょう。

フライパンにEVオリーブ油とニンニクを入れて、弱火で温めます。香りが出ればニンニクを取り出し、②を皮目から焼きます。焼き色がつけば裏返して身をサッと焼き、取り出します。

【温度キープ機能 200℃】

大きく切ったクッキングシート(約35cm×35cm)に①を敷き、④、③、(a)をのせます。(b)を入れて上下を閉じ、両端をしっかりとねじります。これを2つ作り、大きめのフライパンに入れます。

ポイント

蒸す時に水が入らないよう、しっかり閉じましょう。フライパンの中で作業すると包みやすいです。

水(約150ml)を入れて蓋をし、火にかけます。沸騰すれば中火にして蒸し煮にします。

【コンロ調理タイマー 約5分】

器に移してクッキングシートを開き、EVオリーブ油をかけてイタリアンパセリをふります。

Let'sガス火クッキング TOPページへ戻る

  • Search
  • PageTop

ガスコンロ・便利機能を使うときの注意点

<グリル>
  • 加熱中や加熱後のグリルは高温になっています。食材を追加したり、調理物を取り出す際はやけどに注意しましょう。
  • グリルでグラタンなどの焼き物調理をする場合は直火対応の耐熱性容器をご使用ください。
  • アルミ箔やグリル用プレートを使用する際は油脂が溜まらないように注意してください。
  • グリル用調理容器を使用するときは、対象コンロ専用の容器を使用してください。またその際は取扱説明書をよく読み、正しい方法で機器に設置してください。
  • 同じ名称の容器でも容器のサイズや材質が異なる場合があります。また、グリル容器調理の火加減・時間はご使用のコンロの機種によって異なります。レシピの火加減・時間を目安に、様子を見ながら加熱時間をご調整ください。
<温度キープ>機能
  • 温度キープ機能を使って揚げ物をするときは、食材全体が漬かる程度の油(必ず200ml以上)を入れて行ってください。
<あぶり・高温炒め>機能
  • 炙り調理時は、「高温炒め」または「あぶり・高温炒め」に設定。(機種により「センサー解除」「左コンロ高温炒め」と表示しているものがあります)
  • 炙る時は温度センサーの上に焼き汁などが落ちないように温度センサーの真上は避けて調理をしてください。
  • センサー解除中でも温度が上がりすぎると安心・安全機能がはたらき自動で弱火・強火に調節しますのでやけどにご注意ください。
  • あぶり・高温炒めモードを使用するときは、揚げものなどの調理をしないでください。調理油が発火し、火災の原因になります。
<麺ゆで>機能
  • 麺ゆでモードを使用する時は点火後すぐ(10秒以内)に鍋底から炎があふれない程度に火力を調整してください。火力が適正でないとふきこぼれや茹で不足になる場合があります。
  • 麺を茹でる時は、ときどきかき混ぜてください。ふきこぼれ、飛び散り、焦げつきの原因になります。