豚肉と野菜のサラダ春巻き ゴマだれ添え

30

  • ヘルシー
  • かんたん

彩り豊かで見た目も涼しげな生春巻き。シャキシャキとした食感と、さっぱりとした味付けが食欲をそそります。

ワンポイントアドバイス
豆モヤシはアルミ箔に包んでグリルで焼くことで、簡単に下ごしらえが出来て便利です♪

221kcal(1人分)

レシピで使用するコンロ機能

コンロ
このレシピでは使用しません。
グリル
タイマー
時間がくると自動消火し、ブザーでお知らせします
プレートパン
グリル焼網を使わず多彩な調理がカンタンに

ガスコンロ・便利機能を使うときの注意点

材料(4人分)

豚ロース肉(薄切り)
160g
キュウリ
1本
パプリカ(赤・黄)
各1/4コ
豆モヤシ
80g
塩・酒
各適量
(a)
・しょうゆ
小さじ1
・酢
小さじ1
・ラー油
小さじ1/2
みょうが
1コ
ライスペーパー(直径22cm)
4枚
(b)
・練りゴマ
30g
・砂糖
小さじ2
・しょうゆ
大さじ1
・酢
小さじ2
・出し汁 ゴマ油
各小さじ1

作り方

豚肉は塩を加えた熱湯でサッと茹で、氷水にとります。水気をしっかり拭いて細切りにし、軽く塩をふります。

キュウリは3~4cm長さの棒状に切ります。塩をしてしんなりするまでしばらくおき、水気を絞ります。

パプリカは細切りにします。豆モヤシは塩、酒をふってアルミ箔で包み、グリルで調理します。(a)で下味をつけます。

<水なし両面焼グリル>【上下強火 2~3分】

<マルチグリル プレートパン>【焼く 強 2~3分】

みょうがはせん切りにして、水にさらします。

ライスペーパーは水に浸けて戻し、①、②、③をのせて巻きます。

ポイント

ライスペーパーは使う直前に1枚ずつ水にくぐらせて、すぐに使います。ライスペーパーの中心より少し手前に具をのせます。手前から具を覆うようにライスペーパーを折り、両端を折り込んで最後はキュッと締めるように巻きます。

4等分に切って器に盛り、合わせた(b)を添え、水気を切った④をのせます。

Let'sガス火クッキング TOPページへ戻る

  • Search
  • PageTop

ガスコンロ・便利機能を使うときの注意点

<グリル>
  • 加熱中や加熱後のグリルは高温になっています。食材を追加したり、調理物を取り出す際はやけどに注意しましょう。
  • グリルでグラタンなどの焼き物調理をする場合は直火対応の耐熱性容器をご使用ください。
  • アルミ箔やグリル用プレートを使用する際は油脂が溜まらないように注意してください。
  • グリル用調理容器を使用するときは、対象コンロ専用の容器を使用してください。またその際は取扱説明書をよく読み、正しい方法で機器に設置してください。
  • 同じ名称の容器でも容器のサイズや材質が異なる場合があります。また、グリル容器調理の火加減・時間はご使用のコンロの機種によって異なります。レシピの火加減・時間を目安に、様子を見ながら加熱時間をご調整ください。
<温度キープ>機能
  • 温度キープ機能を使って揚げ物をするときは、食材全体が漬かる程度の油(必ず200ml以上)を入れて行ってください。
<あぶり・高温炒め>機能
  • 炙り調理時は、「高温炒め」または「あぶり・高温炒め」に設定。(機種により「センサー解除」「左コンロ高温炒め」と表示しているものがあります)
  • 炙る時は温度センサーの上に焼き汁などが落ちないように温度センサーの真上は避けて調理をしてください。
  • センサー解除中でも温度が上がりすぎると安心・安全機能がはたらき自動で弱火・強火に調節しますのでやけどにご注意ください。
  • あぶり・高温炒めモードを使用するときは、揚げものなどの調理をしないでください。調理油が発火し、火災の原因になります。
<麺ゆで>機能
  • 麺ゆでモードを使用する時は点火後すぐ(10秒以内)に鍋底から炎があふれない程度に火力を調整してください。火力が適正でないとふきこぼれや茹で不足になる場合があります。
  • 麺を茹でる時は、ときどきかき混ぜてください。ふきこぼれ、飛び散り、焦げつきの原因になります。