リンゴのコンポートをのせたしっとりミルクあんケーキ

60

  • かんたん

甘酸っぱいリンゴのコンポートをのせたケーキは、しっとりとした生地に白あんのやさしい甘さとミルクの風味が広がります。ティータイムや特別な日のデザートにぴったりの一品です。

ワンポイントアドバイス
[コンロ調理タイマー]を使うと自動消火し、ブザーでお知らせ。消し忘れの心配がなく安心です。

281kcal(1コ分)

レシピで使用するコンロ機能

コンロ
タイマー
時間がくると自動消火し、ブザーでお知らせします
グリル
このレシピでは使用しません。

ガスコンロ・便利機能を使うときの注意点

材料(直径8.5cm紙型 6コ分)

白こしあん
150g
牛乳
大さじ1
コンデンスミルク
15g
卵黄
2コ
バター(食塩不使用)
60g
(a)
・米粉(ケーキ用)
60g
・ベーキングパウダー
小さじ1/3
カルバドス
大さじ1/2
卵白
2コ
砂糖
15g
スライスアーモンド
20g
リンゴ
1コ
砂糖
45g
レーズン
15g
カルバドス
大さじ1/2
レモン汁
大さじ1
シナモンパウダー
適量

作り方

ボウルに白こしあんを入れ、やわらかくなるまで練ります。

牛乳、コンデンスミルク、卵黄、湯せんに当てて溶かしたバターを順に加え、混ぜます。

ポイント

加えた材料が混ざれば、次の材料を加えましょう。

(a)をふるい入れ、サックリと混ぜます。カルバドスを加えてさらに混ぜます。

別のボウルに卵白を入れて泡立てます。ツノが立てば砂糖を2回に分けて加え、しっかりとしたメレンゲを作ります。

ポイント

ボウルに水や油などがついていると、うまく泡立たなくなるので、清潔なボウルをつかいましょう。

③に④を2回に分けて加え、混ぜ合わせます。型に分け入れ、スライスアーモンドを散らします。温めたガスオーブンで焼きます。

【160℃ 約20分】

ポイント

スライスアーモンドはリンゴをのせても見えるように、全体に散らすと良いでしょう。

リンゴは芯を取り、3cm角の大きさに切ります。鍋に入れて砂糖をまぶしてしばらく置きます。火にかけ、沸騰すれば弱火にして煮込みます。

【コンロ調理タイマー 約10分】

ポイント

あらかじめ砂糖をまぶしておくことで、リンゴから出る水分で煮ることができます。鍋底が焦げないように時々混ぜましょう。

レーズンは湯洗いし、カルバドスに漬けます。

ポイント

【レーズンの湯洗い】

鍋に湯を沸かし、レーズンを入れて再沸騰させます。レーズンがふっくらとすれば、ザルにあげて湯を捨てます。鍋に戻して乾煎りし、表面の水分をとばします。

⑥に⑦を加えて軽く煮ます。粗熱がとれれば、レモン汁とシナモンパウダーを加えます。

粗熱をとった⑤に、⑧をのせて仕上げます。

Let'sガス火クッキング TOPページへ戻る

  • Search
  • PageTop

ガスコンロ・便利機能を使うときの注意点

<グリル>
  • 加熱中や加熱後のグリルは高温になっています。食材を追加したり、調理物を取り出す際はやけどに注意しましょう。
  • グリルでグラタンなどの焼き物調理をする場合は直火対応の耐熱性容器をご使用ください。
  • アルミ箔やグリル用プレートを使用する際は油脂が溜まらないように注意してください。
  • グリル用調理容器を使用するときは、対象コンロ専用の容器を使用してください。またその際は取扱説明書をよく読み、正しい方法で機器に設置してください。
  • 同じ名称の容器でも容器のサイズや材質が異なる場合があります。また、グリル容器調理の火加減・時間はご使用のコンロの機種によって異なります。レシピの火加減・時間を目安に、様子を見ながら加熱時間をご調整ください。
<温度キープ>機能
  • 温度キープ機能を使って揚げ物をするときは、食材全体が漬かる程度の油(必ず200ml以上)を入れて行ってください。
<あぶり・高温炒め>機能
  • 炙り調理時は、「高温炒め」または「あぶり・高温炒め」に設定。(機種により「センサー解除」「左コンロ高温炒め」と表示しているものがあります)
  • 炙る時は温度センサーの上に焼き汁などが落ちないように温度センサーの真上は避けて調理をしてください。
  • センサー解除中でも温度が上がりすぎると安心・安全機能がはたらき自動で弱火・強火に調節しますのでやけどにご注意ください。
  • あぶり・高温炒めモードを使用するときは、揚げものなどの調理をしないでください。調理油が発火し、火災の原因になります。
<麺ゆで>機能
  • 麺ゆでモードを使用する時は点火後すぐ(10秒以内)に鍋底から炎があふれない程度に火力を調整してください。火力が適正でないとふきこぼれや茹で不足になる場合があります。
  • 麺を茹でる時は、ときどきかき混ぜてください。ふきこぼれ、飛び散り、焦げつきの原因になります。